本文へ移動

マリア日記(2023年)

うさぎ組・年少児 交流保育 製作「輪投げチョコ」

2024-03-07
今日は2回目の交流保育の日でした。
うさぎ組さんも赤バッチさんも少し緊張した様子ではありましたが、先輩さんから声を掛けてあげたり座る場所を教えてあげたりと少しづつ緊張がほぐれていき、みんなで仲良く元気に活動しました。
お祈りでは、先輩さんの姿を見てしっかりと手を合わせてお祈りをするうさぎ組さん。赤バッチさんもいつも通りの素敵な姿を見せる事が出来ました☆

製作ではみんなが大好き「輪投げチョコ」でした。
形や色、においをみんなで確かめ、今までに知らなかったこともたくさん知りました。
中でも、ハサミをつかう赤バッチさんの表情と、それそれを真剣な眼差しで見つめるうさぎ組さんの表情がとても素敵でした。
来年入園するお友達も一緒にとてもいい時間を過ごす事が出来ましたよ。
始めのお祈りです
不思議なさわりごごち
転がすと音がするね
ハサミ上手だな…
のりをしっかりつけよう
またみんなで遊ぼうね♪

年中児 年齢別活動

2024-03-07
年中児としての年齢別活動は本日を入れて残り2回となりました。子ども達に話をすると、「えー!!」と驚きの声も聞こえてきました。
ですが、年長になってから頑張りたいことも色々考えているようで、楽しみな表情も見られました。

最後の日は「お楽しみ会」をやりましょう!
ということで、今日はそのお楽しみ会に向けてみんなで準備をしていきました。
ゲームで使うカードを切る・描く・貼る・・・そして、ゲームの景品もみんなで作りました!
作業がたくさんありましたが、「先生できたよ!」「次はなにする?」と楽しそうに取り組んでいました。

子ども達が作ったもので、次回子ども達自身でゲームを進めてもらう予定です♪どんなお楽しみ会になるか楽しみにしていてください!
上手に塗れるかな?
全部切ります~
カップに貼って・・どんなゲームになるでしょう??
景品も自分達で作ります!
景品に好きなシールを貼って♪
小さくても指先に集中してかわいく作りました!
ビンゴカードに自分で絵を描きます!
準備OKです♪みんな頑張りました!

年少児 絵画製作「ポンデリング」

2024-03-06
3月に入り、年齢別での活動も残りわずかとなってきました。進級に向けてワクワクしながら、みんなで楽しく活動しています。
今日はみんなが大好きな「ドーナツ(ポンデリング)」を題材に、絵画製作をしました。
ポンデリングは、たくさんの丸で出来ていることを確認しながら、まずは小さな丸を絵の具で描いていきます。どのように筆を動かしていくかをしっかり考えながら、真剣な様子で取り組んでいましたよ。
そして、描いた丸をハサミで切ってのりで円形にはりつけていきました。
自分で考えながら取り組む工程が多かったのですが、最後まで集中して取り組むことが出来ました。
美味しそうなポンデリングが完成して思わず「食べたいなぁ」とつぶやく子ども達でした。

準備・交流保育

2024-03-05
今日は準備・交流保育の日で、4月からの新入園児さんとうさぎ組さんが2グループに分かれて3歳以上児のクラス活動に参加しました。
初めは緊張している子や不安で泣いている子もいましたが、素敵なお兄さんお姉さんが優しく声を掛けてくれたり、手を繋いでくれたりしたおかげで少しずつ緊張が解れていき、最後はみんな「楽しかった!」とニコニコ笑顔で終わることが出来ました。
さくら組の様子「自主選択活動・ゲーム遊び」
先輩さんと手を繋いで移動します
朝のお集まりの様子です
お返事も元気に出来ました!
お姉さんがお仕事を教えてくれています
ストップゲームもしました!
すみれ組の様子「運動遊び・わらべうた」
朝は絵本を読みました
クラスのじゃんけん大会で見事優勝しましたよ!
椅子も先輩さんの真似をして自分で片付け出来ました
優しいお姉さんのおかげで泣き止んで楽しく活動出来ました!
わらべ歌も楽しかったね!

3月保健指導

2024-03-05
耳の話
今月の保健指導は耳の話です。
音の聞こえる仕組みと役割についてお話し、楽器の音当てクイズをしました。カスタネット・タンバリン・鈴の3種類の楽器の音を順番に聞き当てました。
次はバランスを保つ役割がある事をお話し、年長児さんに、平均台の上を渡ってもらい、片足バランスもしてもらいました。
最後は、糸電話を使って音が震えて聞こえてくることを確認しました。

カレンダー

2025年07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31